
ヒトには節目の年齢というものがあります。その代表が還暦ではないでしょうか。ここではこの還暦を中心に考えてみました。
長寿のお祝い日
ヒトの節目の年齢のことを賀寿(がじゅ)と言います。還暦・古希・喜寿、それに米寿の4つの長寿祝い日が室町時代に定着したと言われています。それ以外は、語呂合わせや新たに創作された祝い日です。
以下にその代表的な日付を表示しています。(なお、年齢はすべて数え年です。数え年とは、生まれたときに0歳ではなく1歳と数えます。)
賀寿の種類 | 年齢 (数え年) |
還暦(かんれき) | 61歳 |
緑寿(ろくじゅ) | 66歳 |
古希(こき) | 70歳 |
喜寿(きじゅ) | 77歳 |
傘寿(さんじゅ) | 80歳 |
米寿(べいじゅ) | 88歳 |
卒寿(そつじゅ) | 90歳 |
白寿(はくじゅ) | 99歳 |
紀寿(きじゅ)・百寿(ももじゅ) | 100歳 |
茶寿(ちゃじゅ) | 108歳 |
皇寿(こうじゅ) | 111歳 |
大還暦(だいかんれき) | 120歳 |
還暦(かんれき)とは
還暦とは、生まれた年の干支(えと)から、次に同じ干支が巡ってくることを言います。
十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の組み合わせで暦を数えると、干支は60年で一巡し、生まれた年と同じ干支になります。そのため元の位置に戻ることから「還暦」または、本卦還り(ほんけがえり)の言葉があてられます。
また、還暦と言えば赤いちゃんちゃんこ。昔は産着に魔除けの意味がある赤色を、ちゃんちゃんこは子どもの袖なしの羽織です。還暦は生まれ直しという意味があるので、「赤ちゃんに戻る」ことから赤いちゃんちゃんこを贈るという慣習が生まれたようです。ただ、最近の還暦をむかえる人々は元気でいらっしゃるので赤いシャツや、赤い用具などが贈られるようです。
ちなみに、賀寿の多くは昔からの風習なので数え年でお祝いするのが一般的でした。しかし近年は満年齢でお祝いされる方も増えています。ただし、還暦だけは数え年61歳(満年齢60歳)でお祝いするのが一般的だそうです。
下表に60年後に干支(えと)が元に戻る仕組みを、干支の甲子を例に説明しています。
まず、甲(きのえ)は十干なので10年毎に6回繰り返すと60年後に最初の位置に戻り、子(ね)は十二支なので12年毎に5回繰り返すとこれも60年後に最初の位置に戻ります。これで干支(甲子)になります。別の干支であっても同じことが言えます。
十干(じっかん)とは、木火土金水の五行と、陰陽の「兄弟(えと)」の、陽(兄:え)と陰(弟:と)とが結びついたものです。
十二支(じゅうにし)の起源は、昔の中国では「年」を数えるとき木星の動きを元にしていました。木星は12年で公転(太陽を1周)するので、毎年の木星の位置を表すために天を12分割にして覚えやすい動物の名前を付けたそうです。
子(ね):ネズミのことです。ネズミは繁殖力が高く、子宝の象徴となり、子孫繁栄の意味があります。
丑(うし):昔から生活に欠かせない動物だったので、力強さ、粘り強さ、誠実さの意味があります。
寅(とら):勇猛果敢な動物で、決断力や才覚といった意味があります。
卯(う):おとなしく、安全の象徴の意味があります。跳躍力から飛躍、向上という意味もあります。
辰(たつ):龍・ドラゴンのことを指し、権力の象徴とされています。
巳(み):ヘビは脱皮を繰り返して成長するため、「再生」の意味があります。
午(うま):馬は健康や豊作を象徴します。
未(ひつじ):群れで生活することを好む生き物で、家族安泰の象徴とされています。
申(さる):知能が高く、賢者を象徴する動物となっています。
酉(とり):トリは「取り込む」ことにつながり、商売繁盛の象徴とされています。
戌(いぬ):イヌは忠実に従うことから、忠義の象徴という意味があります。
亥(い):イノシシは一途で情熱的な象徴として扱われます。
緑寿(ろくじゅ)とは
緑寿とは、66歳の長寿のお祝いとして、日本百貨店協会が2002(平成14)年に提唱された言葉です。66歳という年齢を考えると、定年退職を迎えた年齢で、今まで有り難うという意味と、これからも頑張ってくださいという激励の意味がありそうです。
古希(こき)とは
古稀とは、唐の詩人杜甫の詩・曲江(きょっこう)の一節で「酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり」から来ています。<どうせ人生七十まで生きられるのはめったにない。だから今のうちに酒など飲んで楽しんでおきたいものだ。>
喜寿(きじゅ)とは
喜寿とは、「喜」の文字を草書体にすると「七十七」に見えることから。
傘寿(さんじゅ)とは
傘寿とは、「傘」の略字が「八十」に見えることから。
米寿(べいじゅ)とは
米寿とは、「米」の字が「八十八」と分解できることから。
卒寿(そつじゅ)とは
卒寿とは、「卒」の字が「九十」に分解できることから。
白寿(はくじゅ)とは
白寿とは、「百」から「一」を引くと「白」になることに由来していることから。
紀寿(きじゅ)・百寿(ももじゅ)とは
紀寿とは、「紀」の字が「一世紀」で100年を表していることから。また百寿とは、「百」の字が100を表していることから。
茶寿(ちゃじゅ)とは
茶寿とは、「茶」という字の草かんむりは古くは「十十」と書いたので20を、その下の部分を「八十八」と見れるので88になるので、足して108歳を意味しています。
皇寿(こうじゅ)とは
皇寿とは、「百」の字から一を引いた形の「白」が99を、「王」の字が「二と十」の組み合わせから12を、足して111を意味しています。
大還暦(だいかんれき)とは
大還暦とは、1周目の還暦が60歳を、2周目を120歳とすることから言われています。
まとめ
還暦という言葉はよく出てくる言葉で、61歳(数え年)になったらくるんだなあ~ となんとなく思っておられる方も多いのではないでしょうか? この際、この意味を覚えておくのも何かの役に立つかもしれません。
大事な「おじいちゃん」や「おばあちゃん」が少しでも元気で長生きして欲しいと願う方なら尚更でしょう。
大事な「おじいちゃん」や「おばあちゃん」が少しでも元気で長生きして欲しいと願う方なら尚更でしょう。

敬老の日(おじいちゃん・おばあちゃん)
おじいちゃん、おばあちゃんへの「敬老の日」のプレゼント準備はどうされていますか。 このサイトでは、選んできっとんでもらえるような商品を紹介しています。 今年の敬老の日は、9月17日(月)

敬老の日とは
「敬老の日」は祝日法で、「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」と定義されています。「敬老の日」は、飛鳥時代 聖徳太子が大阪の四天王寺の境内に身よりのない老人や病人のための施設「悲田院」を作ったのが9月15日...